2021年夏の話題作映画『竜とそばかすの姫』、観てきました。
おもしろかったです!映画館で観てよかったです。
ただ、レビューサイトを見ると結構批判されていますね。この批判されている内容が、現代におけるコンテンツを考えるときにすごく興味深いなと思いました。
考えがちゃんとまとまっていないんですが、自分の感想を織り交ぜながら、批判の内容を考えていきます。
良かった点
曲と作画最高!
まず心を奪われたのは、挿入歌でした。ほんとよかったです。
主人公のベルを演じた中村佳穂さんの歌声は、一瞬で心を奪われます。
作画も最高です。物語の後半、ベルの歌声が人々の心を変えていく描写がでてくるのですが、感動してうるっときちゃいました。細田守監督独特の作画がさらにパワーアップしています。
内容も語りがいのあるテーマでおもしろかった
昨今のエンタメがヒットするためには、「共感」と「考察の余地」が大きなポイントになってきていると思います。
本作のテーマの一つは「仮想空間と現実世界でのギャップ」で、このテーマは現代人が共感するはずです。
また、考察したくなる描写がいくつもあって、映画館を出たあとに考察サイトをチェックしたくなります。
- しのぶやカミシンの役割
- 太陽と月の関係性
- 竜の強さの根源
- 作中に登場するクジラが意味するものとは?
- 歌詞が意味するものとは?
- ディズニー映画『美女と野獣』の対比
これらの内容が疑問が残る形で描かれていて、Twitterで論争したくなる仕掛けになっています。ここらへんは時代の流れを読む天才であるプロデューサーの川村元気さんが仕掛けたことなんじゃないかなと予想します。
考察していくと作品がより楽しめるようになっていて、何回噛んでも味がする鑑賞しがいのある作品になっています。
作画・曲・内容、全てにおいて細田守監督の集大成だと思いました。
何が批判されているのか?
レビューサイトをみると、かなり低評価になっています。批判されている内容を箇条書きにしてみます。
- DVおやじのもとに女子高生一人でいかせたのありえなくない?
- DVおやじが腰抜かす理由がよくわからん
- 50億アカウントの中から1人を見つけるの奇跡すぎない?
- 竜が嫌われてるの、運営者の責任じゃない?
- そもそも50億が参加するゲームなんてありえない!
といった、批判が集中しています。要は、現実的にありえないじゃん。あるいは、現実的にそれって問題じゃない?といった批判がでているんですね。
これらの内容は私も共感します。たしかに、ディテールを突き詰めていくと、「?」マークがいっぱいでてきます。
で、問題は作品全体の評価をどうするか?で、多くの人がこれらの批判を踏まえた上で、作品に低評価をくだしているんですね。
ファンタジー作品にも社会的正義が求められている
フィクションには常に大なり小なりの嘘が含まれています。わかりやすい例でいうと、言語問題です。
『ドラゴンボール』ではどの国にいっても日本語が通じます。現実的に考えたらありえない設定です。ただ、それを理由にドラゴンボールに低評価をつけた人はいなかったはずです。
しかし、社会的正義がSNSでひろく語られるようになった現代においては、嘘の許容度が少しずつ狭くなってきている気がします。
特に、今回はファンタジーな世界観の中でDVやいじめなどの社会問題が描かれました。その社会問題への対応方法に大きな批判が出ました。結果として、低評価がくだされています。
細田守監督としては、批判を受けて「もっと真ん中のテーマを見てくれ!」と思っているんじゃないかと思います。DVの対応方法は本筋ではなく、主人公が自立するための演出の一つなんだから、と。
ですが、社会的正義に敏感な現代人はそれを見逃すことができなくなってきている。そのギャップが、現代のエンタメの特徴をすごく表しているように感じました。
『竜とそばかすの姫』を観てそんなことを思いました。批判されている現象も踏まえてみると、非常に興味深いので、観て損はないはずです。みなさんはどう思われたでしょうか?
【おすすめの記事】
仮想世界における人間の心の変化に興味がある方は、『VRおじさんの初恋』がおすすめです。