Twitterをしている漫画家の方々はたくさんいますが、なかには作品の宣伝をするだけでなく、おもしろい取り組みをされている方々もいます。
Twitterで話題を集めている漫画家の先生をご紹介していきます。
渡辺潤先生の「萌え探検」
『代紋TAKE2』などワイルドな作風の渡辺先生が、なんとTwitterで”萌え”を研究しています。
「#オッさん漫画家の萌え探索」というハッシュタグで、過去の名作のヒロインキャラの絵柄を細かく分析しています。
「萌え絵を描くにはどうしたらいいのか?」という視点で、『鬼滅の刃』の禰豆子や『けいおん!』のあずにゃんなど可愛らしいキャラクターの絵柄を研究しています。
渡辺潤先生の作品
石坂ケンタ先生の「ざつ旅」
石坂ケンタ先生は、Twitterで(雑に)アンケートを取り、その結果で旅行先を決めて、旅の様子をマンガにしています。
↑このアンケートで実際に旅行をし、その様子をそのままマンガにしたのが『ざつ旅 -That’s Journey-』ています。(ちなみに、鈴ヶ森ちかは作品の主人公の名前)
Twitterとマンガをリンクさせたおもしろい企画です。
矢寺圭太先生の「株日記」
『ぽんこつポン子』を手掛ける矢寺圭太先生は株のやり取りを絵日記にしてTwitterにアップしています。
だいたい負けこんでいて、いつも数万~数十万損しています。せっかく手にしたマンガの印税も消えてしまったようで、この日記を読んでいるとなぜだか応援したくなります。
矢寺圭太先生の作品
横槍メンゴ先生のチェンソーマン絶叫
『【推しの子】』を連載している横槍メンゴ先生はジャンプ作品が大好きで、毎週月曜日になると必ずジャンプ感想ツイートをしています。
とくに『チェンソーマン』が連載している時は、絶叫ツイートを毎回投稿していました。
混乱しすぎてその様子をマンガにしちゃうメンゴ先生。
ハンバーガーが描かれた時のメンゴ先生。
しまいにはハンバーガーを自作しちゃう。
毎回発狂していて笑ってしまいます。
横槍メンゴ先生の作品
蛇蔵先生の「まいにち育つ子猫」
『天地創造デザイン部』の蛇蔵先生は、拾った子猫の成長日記を毎日アップされています。
子猫がちょっつずつ成長していく様子がわかって、とても癒されます。
蛇蔵先生の作品
キドジロウ先生の「1年で1ページ進むマンガ」
キドジロウ先生は「1年で1ページ進むマンガの世界」というタイトルで、1年ごとにマンガ1ページを連載しています。
詳細はこちらの記事で紹介しています。
キドジロウ先生の作品
桑原太矩先生のモグラチャレンジ
桑原先生は「#モグラチャレンジ」と題して、モグラの痕跡を写真におさめています。モグラの穴って最近目にすることがないので、とても新鮮で面白いです。
桑原太矩先生の作品
漫画家ならではの企画がおもしろい
Twitterとマンガは相性が良いようで、今回ご紹介したように漫画家の方々はさまざまな話題を自ら生み出されています。
おもしろいツイートがありましたら随時更新していきます。これからも挑戦的な企画を楽しみにしています!